轟泉水道(熊本県宇土市)
- 2018/03/16
- 09:18
肥後宇土藩が1660年代に整備したとされる国内最古の現役上水道「轟泉(ごうせん)水道」の支管の構造が明らかになった。 石製のU字形で、水圧で水が押し出されるよう井戸に近づくほど管が細くなる構造になっており、地震で管がずれないよう複数の石で管を挟んで固定していたという。[読売新聞]...
小坂大塚古墳(熊本県御船町)
- 2018/03/01
- 09:48
古墳時代中期(5世紀)の円墳・小坂大塚古墳が、県南最大級だったことがわかった。 4日午前10時と午後1時から現地説明会があるという。[毎日新聞]...
阿蘇山(熊本県)
- 2018/02/07
- 10:44
約27万年前に阿蘇山周辺で発生した巨大なカルデラ噴火の前に、溶岩流を伴う噴火があったことがわかった。 阿蘇周辺ではカルデラ噴火が過去4回発生しているという。[読売新聞]...
小坂大塚古墳(熊本県御船町)
- 2018/01/03
- 14:58
小坂大塚古墳で、墳丘を囲んでいたとみられる溝の一部が発見された。 墳丘は直径50m、溝は幅15mと推定され、確認されれば県内最大級の円墳になるという。[西日本新聞]...