fc2ブログ

記事一覧

末松廃寺(石川県野々市市)

 飛鳥時代(7世紀後半)に建てられた古代寺院「末松廃寺」で、中門跡と考えられる柱穴の列が発見された。 同寺は奈良時代(八世紀中頃)に建て直されており、見つかった柱穴列は同時期のものと考えられるという。[中日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

続きを読む

末松廃寺(石川県野々市市)

 末松廃寺(すえまつはいじ)で女性の姿が描かれた平安時代(9世紀頃)の焼き物の塔「瓦塔(がとう)」の一部が発見された。 弥勒菩薩(みろくぼさつ)に仕える天女とみられるという。[毎日新聞]...

続きを読む

古宮遺跡(石川県白山市)

 白山町にある古宮遺跡で平安時代後期~室町時代後期の加賀焼、中国製青磁や白磁、素焼きの皿「カワラケ」が発見された。 同遺跡は白山比め(しらやまひめ)神社の前身「白山宮」の一画とみられるという。[中日新聞]...

続きを読む

千田北遺跡(石川県金沢市)

 千田北遺跡で鎌倉時代の僧形神像や経文が記された木簡などが発見された。 僧形神像が遺跡から発掘されるのは全国初で、当時の神仏習合について詳しくわかるという。[北国新聞]...

続きを読む

千田北遺跡(石川県金沢市)

 千田北遺跡で鎌倉時代の僧形神像や経文が記された木簡などが発見された。 僧形神像が遺跡から発掘されるのは全国初で、当時の神仏習合について詳しくわかるという。[北国新聞]...

続きを読む

金沢城(石川県金沢市)

 金沢城公園玉泉院丸庭園の南東部にある石垣が、作庭当初の高さは現在の3倍、約7.5mだったことがわかった。 当初は隙間の多い「粗加工(あらかこう)石積」で、17世紀後半頃、見た目に美しい「切石積(きりいしづみ)」に積み直したことも判明したという。[中日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...

続きを読む

千田北遺跡(石川県金沢市)

 千田北遺跡で薄い板を円筒形に丸めた曲げ物の棺(ひつぎ)に座った姿勢で埋葬された鎌倉時代(13世紀後半~14世紀初頭)の人骨が発見された。 曲げ物は現在も弁当箱などに使われており、市によると棺としての使用は全国2例目で鎌倉時代では初だという。[毎日新聞]...

続きを読む

高爪神社(石川県志賀町)

 大福寺の高爪神社奥宮跡で、戦国時代(16世紀後半以前)に地鎮祭で使われた5種類の土師皿(はじざら)が発見された。 文献で建物があったと確認できる江戸時代以前のもので、奥宮の建設時期について、少なくとも同時代までさかのぼれるかもしれないという。[中日新聞]...

続きを読む

高爪神社(石川県志賀町)

 大福寺の高爪神社奥宮跡で、戦国時代(16世紀後半以前)に地鎮祭で使われた5種類の土師皿(はじざら)が発見された。 文献で建物があったと確認できる江戸時代以前のもので、奥宮の建設時期について、少なくとも同時代までさかのぼれるかもしれないという。[中日新聞]...

続きを読む

真脇遺跡(石川県能登町)

 北陸最大級の縄文時代の遺跡として知られる真脇(まわき)遺跡(国史跡)で、火おこしに使われたとみられる「火きり臼(うす)」が発見された。 スギ材で、本州で出土したものとしては最古とみられるという。[朝日新聞]...

続きを読む

プロフィール

桜田史弥

Author:桜田史弥
日本史娯楽物語サイト「歴史チップス」の未来のネタ探しや過去記事の修正のため、歴史関連ニュースを確認しながら編集しています。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ
にほんブログ村
歴史タイムス〜古今東西歴史遺跡化石ニュース - にほんブログ村

月別アーカイブ

  • Archives »
  • Powered by RSSリスティング